演題募集: Asian Forum of CKD Initiative 2007
(AFCKDI 2007)
近年、軽度の腎障害から透析や移植に至るまでのプロセスを概括的に捉えて慢性腎臓病(CKD)という概念で統一し、持続的かつ系統的な対策を講じる必要性が世界的に認識され、国際的にCKD対策がすすめられています。この背景には、世界中で透析や移植を必要とする末期腎不全患者が増加し続けていること、CKD患者では心血管障害の発症やそれによる死亡率が有意に高くなる事が明らかにされ、まさに市民の健康にとって大きな脅威となっている事が挙げられますが、CKDに関する欧米の疫学データや治療指針が、日本人、アジア人種にあてはまるのかは明らかではありません。人種的にも社会背景の面でも欧米と大きく異なるアジア地区におけるCKD対策を、アジア諸国が協力して推進することは大変重要です。
そこで、第50回日本腎臓学会学術総会にあわせて、Asian Forum of CKD
Initiative 2007(AFCKDI2007)を開催させて頂く事になりました。本会は、末期腎不全予備軍としても、心臓血管障害をはじめとする生活習慣病のリスク要因としても注目されている慢性腎臓病の基礎及び臨床研究に関する情報交換と、アジア諸国との交流を目的として、Official Languageを英語にて開催させて頂きます。
AFCKDI2007では一般演題を公募致しますので、下記の演題応募要項をご覧頂きまして、積極的なご応募をお願い申し上げます。
なおAFCKDI2007への参加費は無料となっておりますが、第50回日本腎臓学会学術総会へご参加いただく必要がございます。本会はISN/COMGANあるいはAPSNとの共催企画です。
記
(1) 日程: 平成19年5月27日(日)、28日(月)、29日(火)
場所: アクトシティ浜松(静岡県浜松市板屋町111)
および浜松グランドホテル
(2) 概要: A. 世界とアジアのCKD対策(ISN/COMGANと共催予定)
B.
CKD対策—アジアの挑戦(APSNとの共催企画)
C.
アジアにおけるCKD対策—アジア各国におけるCKDの現状と対策
D.
アジアにおけるCKD対策—今後の協力体制構築に向けたRTD
(3) プログラム(案)
May 27 (Sunday) , 2007
1.
AFCKDI2007合同国際シンポジウム
「CKD対策
- 世界の挑戦」Challenge to CKD in the World
司会:Gavin Becker (President, Asian Pacific Society of
Nephrology)
司会:Seiichi
Matsuo 松尾清一 (AFCKDI 2007 国内組織委員長)
1) Introduction and welcome:
Akira Hishida 菱田 明 (日本腎臓学会理事長)
2) Challenge to CKD-from
Seiichi Matsuo 松尾清一 (日本腎臓学会CKD対策委員長
2) KDIGO-Past, present and
future.
Garabed Eknoyan (Co-chair,
KDIGO)
3) ISN initiatives related to CKD-COMGAN and KHDC.
William G Couser (Past-president, ISN and ISN
COMGAN Chair)
4) Asian CKD initiative-from
the ISN 2004 Prevention Consensus Conference.
Philip KT Li (The
2.
ISN-COMGAN-AFCKDI合同ワークショップ
“Current status and
perspectives of CKD in Asia - Diversity and Specificity”
司会:Haiyan
Wang (Chair, COMGAN East Asian Committee and Co-chair, AFCKDI 2007)
司会:Yasuhiko Tomino富野康日己 (Chair
of CME, Asian Pacific Society of Nephrology)
1) Prevalence of CKD in Southern China Population:Wei
Chen, WeiQing Chen, Hui Wang, XiuQing Dong, Qing Hua Liu, XueQing Yu;Department of Nephrology ,The First Affiliated Hospital of Sun
Yat-Sen University and Department of Epidemiology and Preventive Medicine, the
School of Public Health of Sun Yat-Sen University, Guangzhou,China
2) CKD as a public health problem in India: Current Status of surveillance
Programs :Vivekanand Jha (Postgraduate Institute of Medical Education and
Research, Chandigarh、India)
3) CKD surveillance in
St. Vin
4) CKD surveillance in Japan:Kunitoshi Iseki 井関邦敏 (Dialysis Unit, University Hospital of The Ryukyus, Okinawa, Japan)
一般演題発表
3. Evaluation, screening, risk
factors, comorbidity and intervention of CKD in
1) Evaluation
method and classification of CKD (A. .estimating GFR, B..urine markers, C. discussion; performance? how to select population?)
2)
Surveillance of CKD in
3) Risk
factors and related diseases of CKD in Asia (A. Metabolic syndrome,
hypertension, diabetes, glomerulopathy, etc, B. CVD, C. discussion;what is common in
5) Community
Intervention Program (discussion; What is the most effective method of
intervention? How different among countries in Asia?)
ほか、口演、ポスターあわせて、30以上の演題を予定しております。
4. Round table
discussion for future plan (limited members)
Asian Forum of CKD Initiative 2007 (AFCKDI 2007) 国内組織委員会
会長:菱田明(浜松医大)
松尾清一(委員長、名古屋大学) 井関邦敏(副委員長、琉球大学)
秋澤忠雄(昭和大学) |
安藤康宏(自治医大) |
飯野靖彦(日本医大) |
五十嵐隆(東京大学) |
磯 博康(大阪大学) |
市川家國(東海大学) |
伊藤貞嘉(東北大学) |
伊藤雄平(久留米大学) |
稲熊大城(公立陶生病院) |
今井圓裕(大阪大学) |
今井裕一(愛知医大) |
内田俊也(帝京大学) |
浦信行(札幌医大) |
遠藤正之(東海大学) |
海津嘉蔵(社保横浜中央病院) |
柏原直樹(川崎医大) |
清原裕(九州大学) |
富野康日己(順天堂大学) |
成田一衛(新潟大学) |
新田孝作(東京女子医大) |
羽田勝計(旭川医大) |
原茂子(虎ノ門病院) |
平方秀樹(九州大学) |
堀尾勝(大阪大学) |
槇野博史(岡山大学) |
松山健(公立福生病院) |
宮田敏男(東海大学) |
守山敏樹(大阪大学) |
山縣邦弘(筑波大学) |
若井建志(名古屋大学) |
渡辺 毅(福島県立医大) |
|
Asian Forum of CKD Initiative 2007(AFCKDI 2007) 国際組織委員会
Haiyan Wang
(Co-chair,
Evan Lee (Singapore) Vivek
Jha (India)
Philip KT Li (Hong Kong) Kriang
Tungsanga (Thailand)
Wiguno Prodjosudjadi (Indonesia) Hung-Chun Chen (Taiwan)
Dae-Suk Han (Korea) Rowan
Walker (Australia)
演題応募要綱
【発表】
日時:平成19年5月28日(月)
場所:浜松グランドホテル(静岡県浜松市中区東伊場 1-3-1)
言語:英語
形式:口演あるいはポスター発表(振り分けは選考委員会の判断によるものとする)
発表データ:ノートパソコン(EPSON エンデバー NT2700 Windows XP) 6台
1.事務局として用意しますPCはOSがWindows XP、プレゼンテーションソフトはPower Pointです。
2.メディアを持込の場合、Windows版Power Point2000または2003で作成されたデータのみといたします。
3.MacintoshのデータはWindows上での位置のずれや文字化けなどの不具合が生じることが多いため、そのままのデータの持込は不可とさせていただきます。各自、Windows上での動作確認と、Windows用にデータ変換を行った上でのご用意をお願いします。
4.動画(movie file)がある場合には、各自のPCを持込んでの発表をお願いします。
5.Macintoshでのご発表をご希望の場合には、各自のPCを持込んでの発表をお願いします。
6.液晶プロジェクターの出力解像度は、VGA(640X480)、SVGA(800X600)、XGA(1024X768)に対応しております。
7.音声出力は使用できませんので、ご了承下さい。
【演題申込期間】
2007年3月1日(火)〜2007年3月31日(土)必着
【演題申込資格】
第50回日本腎臓学会学術総会への参加者。
【演題応募方法】
英文でA4サイズで1ページとします。単語数、図表の使用、フォントの制限は設けませんが、発表者、タイトル、所属、研究背景、目的、方法、結果、考察などに分けて、わかりやすく記載いただき、下記事務局までe-mailでお送りください。データ形式はPDFとします。
【演題応募先】
Asian
Forum of CKD Initiative 2007事務局
asian-forum2007@convention.co.jp
【演題の採否】
演題の採否は、電子メールにて4月上旬に通知させていただきます。
以上