専門医制度

腎臓専門医試験・更新関連

【旧制度で受験される方】腎臓専門医試験に関する質問 2024(R6)年度版

◆【旧制度で受験される方】腎臓専門医試験に関する質問 2024(R6)年度版

(1)受験資格について
(2)教育施設においての腎臓病に関する臨床経験についての証明書
(3)経験症例の記録及び要約の提出について
(4)経験症例の記録及び要約についての誓約書について
(5)試験問題について
(6)基本学会の証明書類について
(7)その他

(1)受験資格について

Q: 腎臓学会には何年度までに入会していればよいのですか?
A: 2022年3月31日までに入会されている方が対象となります。
Q: 認定内科医はいつまでに取得していればよいのですか?
A: 2020(R2)年度です。2020年度に取得した方の認定内科証はコロナの影響で2021年9月9日付発行となっております。

(2)教育施設においての腎臓病に関する臨床経験についての証明書
(郵送した申請書に入ってます)

Q: 証明書に書いてある施設長名又は教育責任者名とは?
A: 病院長や、大学ならば所属している教室の教授など、責任者の方の名前のことです。
後日調査のために問い合わせをすることがあります。その際に責任を持って答えて下さる方で出来れば腎臓学会の会員が望ましいです。異動等で不在の場合はその限りではありません。
Q: 過去に勤務していたものはどうすればいいのですか?(遠方に住んでいて、教育責任者のサインがもらいづらい場合など)
A: 各病院が発行する勤務証明書を添付して下されば結構です。
Q: 当時の責任者が移動している場合はどうすればいいですか?
A: 当時の責任者がいない場合は現在の責任者の署名捺印をいただいて下さい。
Q: 研修歴を3年以上にするためには2つの施設にまたがってしまうのですが。
A: 2つの施設からそれぞれ証明書をもらって下さい。

(3)経験症例の記録及び要約の提出について
(申請書を取寄せされたメール宛に添付したファイルのダウンロード-⑥

Q: 経験症例の記録及び要約の評価結果のみで不合格となりますか?
A: なります。
複数の症例評価委員の判定が合格基準に満たない場合、専門医制度委員会(以下、委員会)において再審査、そこでも基準に満たない場合は筆記の点数が合格でも不合格となります。
誤字脱字も減点対象となりますので、作成には注意して下さい。
同じくダウンロードしていただく「経験症例の記録及び要約」と「経験症例の記録及び要約についての誓約書」の作成の手引き(ダウンロード-①)の3ページ目、「腎臓専門医試験時に提出の経験症例の記録及び要約について」もお読み下さい。
Q: 病歴要約は全て腎臓学会指定の教育施設で受け持った症例でなければいけないのですか?
A: 原則的には教育施設で受け持った症例を記載していただくことになっていますが「原則」ですので非研修施設の症例を記載したい場合は書いていただいて構いません。
ただし、どちらの場合もカルテの提示を求められた際に提出が可能な症例にして下さい。
提出出来ない場合は不合格となります。また、10数年前などの古すぎる症例は提出し直していただく場合がございます。
Q: 病歴要約の5つの共通症例以外の15症例は具体的にどのような症例を記載すればよいですか?
A: 申請書を取寄せされたメール宛に添付したファイルの中の「腎臓専門医研修カリキュラム(ダウンロード-④)」を参照してAランクを中心に幅広い症例を記載して下さい。
○○の症例を記載してよいか、との質問には答えかねます。ご自身でご判断下さい。
Q: 病歴要約に記載できるのは腎臓学会に入会してからのものでしょうか?
A: 原則として入会されてからの症例を記載して下さい。「原則」ですので入会前の症例を記載されてもよいですが最終的な判断は症例評価委員がいたします事をご了承下さい。
Q: 病歴要約は剖検例や手術症例も必ず必要ですか?
A: 必ずしも必要ありません。
Q: 症例は入院症例に限りますか?また必ず主治医でないといけないのですか?
A: 原則的には入院症例で主治医として担当した患者が望ましいです。(教育施設の基準は入院患者数で規定しているように研修の基本は入院患者との考えにたっているため)
なお、スーパーバイザーとしてかかわった症例の外来担当症例を出す場合は、研修カリキュラムのAランクの疾患で受験者が主として診療にかかわっているという証明を何らかの形(※)で出して下さい。
※A4サイズの用紙に「症例No.●●に関しては受験者▲▲が確かに診療にかかわっています」と自筆署名してもらう教育責任者に一筆書いてもらい、サマリーに添付する等。
但し、教育責任者が一筆書く(サインする)ということはそれに対して大きな責任が生じることをご認識下さい。
Q: 検査所見の単位は入力必須ですか。
A: 記入を推奨いたします。
Q: 薬剤の記載は商品名でもよいのですか。
A: 常識の範囲であれば商品名でもよいですが、Genericの場合は必ず一般名の併記をして下さい。
Q: うまく印字、印刷が出来ません。
A: 申し訳ございませんが各個人によってPC環境が違うため、個別にお答えする事は出来ません。
Q: 病歴要約に自筆署名していただく教育責任者とは誰のことですか?また、腎臓学会の会員でなければいけませんか。
A: 症例を受け持った病院の教育責任者(またはそれに準ずる責任者)の方です。異動等で当時の責任者がいらっしゃらない場合は現在の責任者の方でも結構です。
提出された症例について、委員会より自筆署名された教育責任者の方へ調査の依頼をすることがあるため、その際に責任を持っていただける方で、出来れば腎臓学会の会員が望ましいです(サインをするということはそれに対して大きな責任が生じることをご認識下さい)。異動等で腎臓学会の会員が不在の場合はその限りではありません。
Q: それぞれの症例を受け持った施設の教育責任者すべてを記載するのですか?
A: はい。施設ごとの教育責任者(またはそれに準ずる責任者)の方の自筆署名が必要です。
Q: 病歴要約に自筆署名していただく教育責任者が出張中で申請書提出の締め切りに間に合いません。署名は後日提出しますので先に準備の出来ている書類のみ提出してもいいですか?
A: 受け取る事は出来ません。提出の締め切りは11/10(金)午後5時まで、と前もってアナウンスしております。当日消印有効ではありません。事務局へ持参されてもお受取いたしません。
申請書は全てが揃った上で、締切厳守にて簡易書留にて郵送提出して下さい。

(4)経験症例の記録及び要約についての誓約書について
(郵送した申請書内の別紙2を適宜コピーして下さい)

Q: 複数の施設での症例を記載したのですが、誓約書も施設ごとに必要なのですか?
A: 必要です。3つの施設での症例を記載された場合、誓約書は3枚必要となります。

(5)試験問題について

Q: 試験問題の形式はどういうものですか?
A: 筆記試験100問(共通問題90問、内科,小児科,泌尿器科・外科用選択問題10問)です。
Q: 合否判定方法は?
A: 合否判定は経験症例の記録および要約の内容評価と筆記試験の点数に基づいた総合評価で行います。
■経験症例の記録及び要約の評価結果のみで不合格となります
■試験当日、試験問題の持ち出し等があった場合は不合格となります
■経歴詐称、症例の不正が認められた場合は処分する(当該年度不合格且つ、複数年度受験不可、教育施設指定停止等、委員会において決定)
Q: 過去の問題は公表していますか?
A: 過去の問題は公表しておりませんが、以下の内容は勉強して下さい。一定数の問題をこの中から出題します。
(1)日本腎臓学会誌 The Japanese Journal of Nephrology 2018年3月発刊の60巻2号から特集号に「日腎誌特集号関連領域 セルフトレーニング問題」を掲載しております。
問題はhttps://jsn.or.jp/medic/specialistsystem/question.php に
解答と解説はhttps://jsn.or.jp/medic/specialistsystem/answer.php で
公開しています。

(2)以前は7月末発行の5号に 「腎臓専門医更新のためのセルフトレーニング問題(20問)」を掲載していましたが、2020年1月から紙媒体での冊子発送がなくなったので、2020年のセルフトレーニング問題からは10月末発行予定の7号が発刊される時期にホームページにて掲載いたします。

(1)については2021年(63巻3号)から最新号まで、
(2)については2020年、2021年、2022年の過去3年分の問題を参考になさって下さい。
学会誌がお手元にない場合は本会ホームページのhttps://jsn.or.jp/medic/journal/ →日本腎臓学会誌から検索して下さい。

(6)基本学会の証明書類について

Q: 基本学会(内科・小児科・泌尿器科・外科)の認定医・専門医証が手元にありません。
A: 各学会にて証明書を発行してもらって下さい。

(7)その他

Q: 以前腎臓専門医試験を受験された先生が自分が受験した時は〇〇でよかった、と言っているのでその時と同じようにしてよいですか(〇〇の部分は適宜変わります)。
A: 受験要綱、ルールは変わります。必ずご自身の受験年度のルールを守って下さい。
Q: 医師免許や基本領域学会の認定証、担当当時のカルテは旧姓ですが何か証明書が必要ですか。
A: 特に必要ありませんが(必要に応じて)氏名を記入する際に旧姓を括弧内に併記して下さい。
Q: 申請書を3日前に郵送し、審査申請書受領書(はがき)に切手を貼り、住所、名前も記入済ですが返送されてきません。
A: はがきは、ご提出された申請書の中身(内容)、をお一人ずつ確認してからポストへ投函いたします。連絡事項がある場合はその内容を書いて送ることもあり、申請書到着後、2週間程度お時間を頂戴いたします。
特に申請締め切り日の間近にご提出の場合、はがきの返送は遅くなります。
ご自身で郵便追跡サービス(https://trackings.post.japanpost.jp/services/srv/search/input)にて到着をご確認の上、事務局への問い合わせはご遠慮下さい。
事務局へお問い合わせされてもお答えしかねますことをご了承下さい。