  
 
 ● 第1章 検尿の原則 
 検尿の方法 
・医療機関での検尿 
プライマリケアにおける尿検査の位置づけとしては、健康診断、初診時のスクリーニング検査、腎障害の可能性が疑われるとき(合併症としての腎障害)、腎・尿路疾患を疑わせる症状のあるとき(腎疾患の疑い)に大別される。 
 いずれの場合も、検尿は試験紙法(dip and read stick, dip stick)にて実施されるのが通常である。それ以外の方法として、試験紙法で蛋白が(±)以上の場合や発色のむらのある場合に確認の意味で実施される20%スルホサリチル酸法がある。試験紙法ではアルブミン尿を検出しているが、20%スルホサリチル酸法は蛋白質全体を検出できることから、ベンス・ジョーンズ(Bence Jones)蛋白も検出しうる。逆に、スルホサリチル酸法で陰性なら尿蛋白は陰性であると判断される。 
 
・自己検尿 
1991年より尿試験紙は一般用検査役(over the counter:OTC)として薬局などで購入できる(表1)。  
 
・腎疾患に関する検尿項目(表2) 
医療機関検尿では、pH、比重、尿蛋白、尿潜血、亜硝酸塩(細菌の検出)、白血球反応(エラスターゼ)、尿糖(食後2時間尿が望ましい)。OTC試験紙を用いた自己検尿では、尿蛋白、尿潜血、尿糖の3項目のみ実施可能である。  
 
〈表1〉薬局で入手できる主な尿試験紙 
| 商品名 | 
製造 | 
 
| ウリエース | 
テルモ | 
 
| ウロペーパーGP | 
栄研化学 | 
 
| エームス | 
バイエルメディカル | 
 
| テス・テープA | 
塩野義製薬 | 
 
 
 
〈表2〉
Ames 試験紙による尿スクリーニング検査 
項目  | 
原理  | 
指示試薬  | 
判定(秒)  | 
濃度(mg/dl)  | 
陽性時疑われる疾患・病態  | 
偽陰性  | 
 
+  | 
++  | 
+++  | 
++++  | 
 
pH  | 
指示薬法  | 
MR-BTB  | 
直後 
~60   | 
pH5~8.5  | 
酸性:発熱、脱水、飢餓、腎炎、糖尿病、痛風 
アルカリ性:感染(尿路)、制酸剤、過呼吸、嘔吐など | 
 | 
 
蛋白  | 
蛋白誤差  | 
TBPB  | 
 | 
30  | 
100  | 
300  | 
1,000  | 
急性・慢性腎炎、腎盂腎炎、ネフローゼ症候群、発熱・過労、その他全心疾患の腎病変を伴うときなど | 
 | 
 
ブドウ糖  | 
酵素法 
(GOD-POD)  | 
ヨウ化カリウム  | 
30  | 
250  | 
500  | 
1,000  | 
2,000  | 
糖尿病、膵炎・肝疾患・甲状腺疾患、妊娠時、ステロイド長期投与時など | 
ケトン体 
ビタミンC  | 
 
ケトン体  | 
Lange 
反応の応用  | 
ニトロプル 
シッドNa  | 
40  | 
15  | 
40  | 
80  | 
160  | 
糖尿病性ケトアシドーシス、過剰脂肪食、低炭水化物食、飢餓、嘔吐、下痢が持続するときなど | 
 | 
 
潜血反応  | 
HbのPOD 
作用  | 
テトラメチル 
ベンチジン  | 
60  | 
+  | 
++  | 
+++  | 
 | 
腎、尿管、膀胱、尿道前立腺の炎症、腫瘍、結石、溶血性疾患、出血要素など | 
亜硝酸塩  | 
 
ビリルビン  | 
ジアゾカップ 
リング反応  | 
ジアゾニウム塩  | 
30  | 
+ 
(0.1~1)*  | 
++ 
(1~3)*  | 
+++ 
(3~6)*  | 
 | 
肝・胆道疾患、膵疾患、妊娠・薬物中毒、輸血後、クロルプロマジン、フェナゾピリジン投与時など | 
亜硝酸塩  | 
 
ウロビリノゲン  | 
アルデヒド反応  | 
ジエチルアミノ 
ベンズアルデヒド  | 
60  | 
1  | 
2  | 
4  | 
8  | 
肝・胆道疾患、発熱、運動後、溶血性疾患、PAS、サルファ剤、クロルプロマジン、アドナ投与時など | 
亜硝酸塩 
ホルマリン  | 
 
Ehrlich単位/dL  | 
 
亜硝酸塩 
(細菌尿)  | 
Griess 
反応変法  | 
アルサニル酸 
THBQ  | 
60  | 
 | 
細菌尿を伴う尿路系の突発性疾患 | 
ビタミンC  | 
 
 
*実際の表示は+、++、+++ 
今日の臨床検査2003~2004,p2,南江堂,2003より引用
      |