腎臓の病気について調べる

腎臓の病気について調べる

2.腎臓検診でわかること

  • 1.検尿の意義

慢性腎臓病になると腎不全(透析)のみならず、心筋梗塞、脳卒中などの発症や死亡の危険性が高くなります。そのため、慢性腎臓病を早期に見つけることが重要です。慢性腎臓病の診断には、尿検査(蛋白尿や血尿など)と血清クレアチニン値の両者が必要です。多くの場合、慢性腎臓病では自覚症状は透析の直前まで出にくいため、早期発見には検診での尿検査が欠かせません。また、検尿により泌尿器疾患(腎臓や尿管、膀胱、前立腺の癌など)の発見につながることもあります。さらに、尿検査は慢性腎臓病の早期発見のみならず、治療がうまくいっているかどうかの判断にも役立ちます。検尿は簡単で安価な検査ですが、とても大切な検査です。

  • 2.蛋白尿

健康な人の尿にも微量の蛋白は含まれていますが、150mg/日以上になると臨床的に蛋白尿と診断しています。
健康診断などで蛋白尿陽性と診断された場合には、それが一時的で病的意義のない良性の蛋白尿か病的な蛋白尿かを鑑別しなければなりません。
良性の蛋白尿には、起立性蛋白尿や運動後・発熱時の蛋白尿があります。病的な蛋白尿には、ミオグロビン尿、糸球体性蛋白尿、尿細管性蛋白尿、尿路系疾患に伴う蛋白尿などがあります。
良性・病的蛋白尿の判断には、採尿時の状況(運動後、発熱時、月経時など)に注意する必要があります。そのような身体的要因を除くために、別の日に再検査をします。また、起立性蛋白尿の診断には、早朝起床時の尿と来院時の尿を比べることにより判断します。また、再検査をするときには、尿の試験紙法だけでなく、尿蛋白量と尿クレアチニン濃度を定量し、尿蛋白/クレアチニン比を求めることにより、より正確な蛋白尿を把握することができます。

  • 3.血尿(糸球体性、非糸球体性など言及)

血液が混じった尿を血尿といい、尿を作る腎臓や尿の通り道の病気のサインになります。血尿には尿がコーラ色をしているなど、尿に血が混じることを目でみて判断できる「肉眼的血尿」と、目でみて尿の色の変化はわからないものの、尿検査で血が混じっている状態の「顕微鏡的血尿」があります。
血尿の原因には、糸球体腎炎のように腎臓の糸球体由来の出血(顕微鏡で観察すると、コブ状、断片状、ねじれ状、標的状などの変形赤血球あり)と、尿路結石や膀胱癌のように尿の通り道である腎孟、尿管、膀胱、尿道由来の出血(赤血球に変形なし)に大きく分けることができます。前者は主に腎臓内科、後者は泌尿器科が専門としています。血尿に加えて、尿に蛋白も混じっている場合は糸球体腎炎が疑われ、腎生検という精密検査が必要になることがあります。また尿の通り道からの出血が疑われる場合は、尿の中に悪性細胞(癌細胞)が混じっていないか調べる必要があります。血尿が見つかった場合には、症状がないからと放っておかず、早めに専門医を受診することが重要です。

  • 4.尿沈渣

尿沈渣は尿を遠心分離して尿中の固形成分を集めたものです。含まれる成分で様々な腎臓の病気が分かります。主な尿沈渣の成分は、細胞、円柱、結晶、細菌です。細胞には赤血球、白血球、尿細管上皮、卵円形脂肪体、尿路上皮、扁平上皮があります。赤血球あるいは白血球が400倍視野で5個以上みられる場合はそれぞれ血尿、膿尿と呼ばれ、それぞれ尿路系の出血、炎症(特に感染が多い)を疑います。扁平上皮細胞は正常でもみられます。円柱は尿細管内容物が尿細管腔を鋳型として固まったものです。硝子円柱は健常な方でもみられます。赤血球を多く含む赤血球円柱は活動性の腎炎に伴うことが多く、白血球円柱は糸球体や尿細管の炎症に伴ってみられます。脂肪円柱は内部に脂肪粒を多数有する卵円形脂肪体を含む円柱で、卵円形脂肪体とともに蛋白尿の多い場合にみられます。上皮円柱や顆粒円柱は尿細管が様々な要因で障害を受けた際に、また、幅広円柱やろう様円柱は進行した腎機能障害時に見られます。結晶には様々な成分がありますが、シュウ酸カルシウム結晶など健常な方でもみられるものも多くあります。

  • 5.血清クレアチニンの意義

腎機能の評価には様々な検査がありますが、血清クレアチニンは最も良く利用される検査の一つです。クレアチニンは、主に筋肉で産生され、血液内を流れ、腎臓でろ過され、尿から排泄されます。筋肉で産生されるクレアチニン量は、筋肉量に依存してほぼ一定です。一方、尿から排泄されるクレアチニン量は、腎臓でろ過される血液の量に依存します。この、腎臓でろ過される血液の量を、糸球体ろ過量(GFR)と言い、腎臓の機能を表す主要な指標となります。腎臓の機能が悪化し、尿への排泄量(GFR)が低下すると、血清クレアチニン値が上昇します。正常値を少し超えた程度の異常値の場合、自覚症状はほとんどありませんが、腎機能としては大きく低下していることがあるため注意が必要です。腎臓の機能を評価するには、血清クレアチニン値だけではなく、年齢、性別、および血清クレアチニン値で算出される、推算GFR(eGFR)の値も参考にしてください。また、筋肉量が極端に少ない方では、血清クレアチニン値は腎機能を正確に示さない事が知られています。その様な場合は、シスタチンCという別の血液検査値を用いて腎機能を評価します。シスタチンC値を用いても推算GFRを算出する事が可能です。

  • 6.eGFRの意義

腎臓は体内の老廃物を尿へ排泄することで、体内をきれいで適切な状態に保っています。腎臓の働きを示す指標に糸球体濾過量(Glomerular Filtration Rate: GFR)があります。GFRは腎臓の糸球体という場所で1分間に何mLの血液を濾し出して(濾過)尿を作る能力を表しています。正確なGFRはイヌリンクリアランスという検査で測定できますが、日常診療では血液中のクレアチニン濃度と年齢、性別からGFRを推算しています(eGFR)。eGFRはこちらから求めることができます。
GFRは健康ならおよそ100 mL/分/1.73m2ですので、eGFRを元気な状態と比べた百分率(%)と考えることができます。eGFRが60 mL/分/1.73m2未満だと慢性腎臓病(Chronic Kidney Disease: CKD)と診断されますが、これは健康な人に比べて腎臓の働きがおよそ60%未満にまで低下していると考えていただくと分かりやすいでしょう。クレアチニンは体の筋肉で作られるため、同じ腎機能でも筋肉の多い人は高い値になり、逆に筋肉の少ない人は低い値になることに注意が必要です。

  • 7.小児腎臓健診での注意点

小児の腎臓健診は、成人と同様に腎疾患を早期に発見し適切な治療・管理を受けさせるとともに、過度な生活制限を課すことなく、生活の質(QOL)を最大限に発揮させることを目的としています。小児における注意点として、年齢毎に採尿方法に工夫を要することがあります。採尿は、学童以降で排尿が確立した児については成人と同様に、早朝第一尿の中間尿採取が可能ですが、排尿が自立していない乳幼児では、採尿パックやおむつ上にガーゼや脱脂綿などを置く、カテーテル採尿を行うなどの工夫が必要です。また、考慮すべき腎疾患が成人と一部異なっており、成人と同じくIgA腎症をはじめとする慢性腎臓病に加えて、先天性腎尿路異常(CAKUT)や、アルポート症候群やデント病などの遺伝性腎臓病が加わります。したがって、検尿異常を認めた場合には、必要に応じて低分子蛋白尿の有無や超音波検査による尿路異常の有無の検索が必要となります。