小冊子
検尿の考え方・進め方 - 第3章 6.検尿の位置づけまとめ

● 第3章 検尿の位置づけ
まとめ
・検尿は通常、医療機関、健診機関で実施されるが、
最近ではOTC試験紙を用いた自己検尿も可能であり、
主治医の指導のもと適切に使用すれば
腎疾患・検尿異常の管理に有用である。
・医療行為としての検尿は一般診療の初診時、
腎疾患診療時、および慢性疾患管理時等に実施される。
・検尿異常への対処の基本的考え方、ポイントを簡潔に述べた。
・健康診断時の検尿異常に対する事後措置の考え方は
対象者の年齢によって異なる。
・日常診療で頻度の高い慢性疾患である
糖尿病、高血圧、高尿酸血症、関節リウマチ診療における
検尿の重要性とその意義について述べた。
 |