ニュース&トピックス

会員向け

IgG4関連腎臓病診断基準改定案 2020 パブリックコメント募集について

日本腎臓学会会員各位

この度、厚生労働科学研究費補助金 (難治性疾患等政策研究事業) 「IgG4関連疾患の診断基準並びに診療指針の確立を目指す研究」班、岡崎和一班長(関西医科大学第三内科教授)よりIgG4関連腎臓病診断基準(2011)の改訂作業を申し受け、日本腎臓学会IgG4関連腎臓病ワーキンググループ(中島衡委員長)にてValidationによる検討を行ってまいりました。その結果、改訂作業が終了し、厚労省研究班の令和元年第2回班会議(令和元年12月20日、京都大学学友会館)にて改訂案をご審議いただき、最終案をまとめることができました。つきましては、貴学会会員の皆様からパブリックコメントを頂ければと思い、連絡させていただきました。

ご存知の通り、IgG4関連疾患は今世紀に入って初めて我が国で疾患概念が確立された新規全身疾患です。今日まで、診断には厚生省IgG4研究班(梅原班、岡崎班)合同で作成された「IgG4関連疾患包括診断基準2011」が全世界で用いられ、一方で、IgG4関連疾患の腎病変であるIgG4関連腎臓病の診断には、日本腎臓学会IgG4関連腎臓病ワーキンググループで作成された「IgG4関連腎臓病診断基準(2011)」が、日本のみならず、世界各国の臨床医により用いられ、IgG4関連疾患の臨床と研究の進歩に寄与してきました。

しかしながら、今年、IgG4関連疾患の国際的な新しい分類基準として「The 2019 ACR/EULAR classification criteria for IgG4-related disease」が公表され、それに合わせて旧来の診断基準を見直す機運が高まりました。さらに、IgG4関連腎臓病の症例の経験が増えるにつれて、特徴的線維化に乏しい症例が当初の予想より多いこと、ANCA関連血管炎や多中心性キャッスルマン病等においてIgG4陽性形質細胞浸潤を伴う極めて類似した病理像を呈することなどが明らかになり、改訂する必要が生じてまいりました。

そこで、1年前より、日本腎臓学会IgG4関連腎臓病ワーキンググループで、IgG4関連腎臓病症例と鑑別すべき類縁疾患症例をそれぞれ約50例ずつ全国から集め、Validationによる検討を行い、最終的に作成したものが添付の改訂案でございます。

論文を公表する前に、貴学会会員の皆様に供覧いただき、1月末までにご意見を賜れば幸甚でございます。

・提出先: hnakashi@fukuoka-u.ac.jp
・締め切り:令和2年1月31日(金)

どうぞよろしくお願いいたします。

厚生労働科学研究費補助金 (難治性疾患等政策研究事業) 「IgG4関連疾患の診断基準並びに診療指針の確立を目指す研究」班
腎臓病分科会長 川野充弘 金沢大学附属病院 病院臨床教授
日本腎臓学会
IgG4関連腎臓病ワーキンググループ委員長 中島衡 福岡大学 腎臓・膠原病内科教授