ニュース&トピックス

腎臓学会から

オンライン・シンポジウム「人生の最終段階と透析療法 ― 緩和ケアとACPの役割」

☆ご参加予約 受付け開始☆ (転送・転載歓迎)
オンライン・シンポジウム「人生の最終段階と透析療法 ― 緩和ケアとACPの役割」
=====================================================
先日、予告致しました標記シンポジウムの参加予約の受付を開始いたしました。
ご参加をご希望の方は、下記サイト内にあります予約申し込みフォームからお申込みください。

https://www.l.u-tokyo.ac.jp/dls/ja/event/210314.html

☆参加申し込み締切:2021年2月8日(月)
☆参加者の皆様には事前にシンポ・パンフレットを送付させて頂くため、締切を早めに設定させて頂いております。ご理解いただければ幸いです。

◆日時: 2021年3月14日(日)午後1時 ~ 5時
◆開催形態:Zoom(https://zoom.us)リアルタイム・ウェビナー
◆定員:1000名(参加費無料・要予約、先着順)
◆共同主催:
一般社団法人 日本老年医学会
AMED柏原班「高齢腎不全患者に対する腎代替療法の開始/見合わせの意思決定プロセスと最適な緩和医療・ケアの構築」
東京大学 死生学・応用倫理センター 上廣講座

◆シンポジウムの趣旨
人生の最終段階における透析療法をめぐる諸問題が深刻さを増しています。高齢患者に対する透析療法の医学的・倫理的な問題をはじめ、緩和ケアの確立へ向けた技術的な課題、最終段階を生きる患者の実存的な苦痛への対応、さらに生命維持治療としての透析療法の終了時期に関わる患者の価値観・死生観と医療者の職業的倫理感をめぐる葛藤など、難問が山積しています。
患者さんから「もう終わりにしたい」と言われたら、どうしますか? 本シンポジウムでは、実際の事例を参照しつつ、具体的に検討します。
全人的にケアするとは? 本人らしい人生の最終段階を実現するための意思決定支援は? ACPは? 緩和ケアのあり方は? コロナ禍における対応は?透析療法のみならず諸々の領域で医療者が直面するこうした難問について検討し、現場の実践への示唆を得たいと思います。ご一緒に考えてみませんか。

◆プログラム
【開会の辞】
葛谷雅文  名古屋大学大学院医学系研究科 地域在宅医療学・老年科学分野 教授

【報告】
坂井愛理  東京大学 死生学・応用倫理センター上廣講座 特任研究員
   「臨床現場の皆様からのお声」
大賀由花  山陽学園大学 看護学部
   「『高齢腎不全患者に対応する医療・ケア従事者のための 意思決定支援ツール』について」

【シンポジウム】
 座長
 三浦久幸  国立長寿医療研究センター 在宅医療・地域医療連携推進部長
 会田薫子  東京大学 死生学・応用倫理センター 上廣講座 特任教授

 シンポジスト
 進藤喜予  市立東大阪医療センター 緩和ケア内科部長
   「維持透析治療の終了を表明したがん末期患者の意思決定支援」
 石橋由孝  日本赤十字社医療センター 腎臓内科部長
   「人生の最終段階と透析療法」
 齋藤 凡  東京大学医学部附属病院 看護部、日本腎不全看護学会 理事
   「人生の最終段階と看護ケア」
 清水哲郎  岩手保健医療大学 学長
   「本人の人生・価値観と医学的妥当性・適切性の間で」

 特別発言
 柏原直樹  川崎医科大学副学長 腎臓・高血圧内科学教授、日本腎臓学会 理事長
 石垣靖子  北海道医療大学名誉教授

 司会
 早川正祐  東京大学 死生学・応用倫理センター上廣講座 特任准教授

☆東大死生学・応用倫理センター《医療・介護従事者のための死生学》基礎コース受講生の方には、臨床死生学/死生学トピック2単位分のシールを配布いたします。
☆新規に《医療・介護従事者のための死生学》基礎コースの受講をご希望になる方は、上記の予約申し込みフォーム内の該当項目にチェックを入れてください。
正規の新規受講生となった方には参加証をお送りいたしますが、東大事務局がテレワーク中のため、参加証の発送はシンポジウムの後になります。ご理解を賜れましたら幸いです。
同基礎コースについての詳細は受講案内(https://www.l.u-tokyo.ac.jp/dls/ja/seminar1.html)をご覧ください。

◆メールマガジンへのご登録(未登録の方へ)
今後も東大死生学・応用倫理センター上廣講座の研究会やシンポに関する情報をご希望になる場合は、以下のサイトからメルマガにご登録ください。
http://www.l.u-tokyo.ac.jp/dls/ja/melmaga.html

☆本件についてのお問い合わせ先
東京大学 死生学・応用倫理センター 上廣講座:dalsjp@l.u-tokyo.ac.jp