臨床研究
日本腎臓病総合レジストリー
腎臓病総合レジストリーへの参加・継続のお願い
2007年より開始した腎生検登録(J-RBR)を含めた腎臓病総合レジストリーJapan Kidney Disease Registry(J-KDR)は、順調に参加施設・登録件数が増加し、2024年7月現在158施設・腎生検例を中心に約7万2千件となっています。
2023年4月に「日本腎臓病総合レジストリー」研究として名古屋大学において中央一括審査が承認されたことにより、これまでの個別倫理申請よりも簡易な手続きにより参加いただくことが可能となっております。なお、従来研究の登録データは既存情報として新規研究に利用されます。
J-KDR/J-RBRへのご参加・ご継続をぜひお願いしたいと思います。
本システムは一次研究、二次研究の2階建てになっておりますが、学会主導の臨床研究、疫学研究推進のためには是非二次研究までご協力ください。
日本腎臓学会の腎臓病対策の核となるプロジェクトであり、今後も継続することにより将来の腎臓病診療の基盤となるわが国発のエビデンスを構築していきたいと思います。
各施設のデータベースとして活用いただくとともに、臨床研究、疫学研究の基盤としてJ-KDR/J-RBRをさらに発展させるため、会員の皆様方のご協力を、よろしくお願い申し上げます。
日本腎臓学会理事長 南学正臣 腎臓病レジストリー委員長 丸山彰一 腎病理標準化委員長 清水 章 腎臓病登録・追跡委員長 杉山 斉 |
※アクセスにはユーザー名・パスワードが必要です。
・ユーザー名 6桁の会員番号(会員番号検索はこちらから)
・パスワード 西暦の生年月日
【例】会員番号が1234で、生年月日が1956年4月6日の場合
ユーザー名:001234
パスワード: 19560406
■一次研究(J-KDR/J-RBR)申請手順
1.腎臓学会事務局(office@jsn.or.jp)へ名古屋大学倫理委員会申請書類を提出(ファイルA)
2.名古屋大学への一括審査後、結果が届き次第腎臓学会より通知
3.各施設の担当の部署等へ報告・申請し実施許可書等を取得(ファイルB)
4.上記許可書等を腎臓学会事務局に提出
■INDICE (症例登録サイト)申請手順
1.INDICE用パスワードが必要な場合は、腎臓学会担当者へその旨ご連絡ください
A.名古屋大学一括審査申請書
1.機関要件確認書
2.研究者等リスト
3.生命倫理審査依頼書
B.名古屋大学倫理委員会承認書類
1.研究計画書
2.説明書
3.同意書
4.情報公開文書
5.入力項目
6.審査結果通知書
■二次研究 継続中研究課題一覧
- 〇日本ネフローゼ症候群コホート研究(JNSCS)
- 〇IgA腎症の腎病理所見と予後の関連に関する前向き多施設共同研究(Japan IgA nephropathy cohort study: J-IGACS)
- 〇糖尿病性腎症例を対象とした予後、合併症、治療に関する観察研究(前向きコホートスタディー)(JDNCS)
- 〇J-RBRを利用したわが国の成人ループス腎炎の予後に関する観察研究(コホート研究)
- 〇日本腎生検レジストリーを利用したわが国における巣状分節性糸球体硬化症のvariant の予後についての二次調査
- 〇日本腎生検レジストリーにおける抗がん剤による腎障害の臨床像に関する検討(SUrvey of renal Biopsy registry database and Anticancer dRUg therapy in Japan, Extended:SUBARU-J Ex研究)
- 〇我が国におけるIgM陽性形質細胞を伴う尿細管間質性腎炎、間質性腎炎ブドウ膜炎症候群の実態、治療、予後調査について(IgMPC-TIN and TINU研究)
⇒最新の資料は、「倫理審査委員会で承認された臨床研究一覧」(こちら)よりご覧ください
<終了研究課題一覧>
- 〇日本透析導入患者コホート研究
- 〇急速進行性糸球体腎炎レジストリーの作成、発症率、再発率、副作用および予後に関する観察研究
- 〇多発性嚢胞腎患者全国登録による多施設共同研究(J-PKDレジストリー研究)
- 〇成人紫斑病性腎症の予後に関する観察研究(コホート研究)