第3回分子腎臓フォーラム研究助成募集のご案内

演題募集要項

  1. 対象研究
  2. 応募資格
  3. 研究助成
  4. 応募方法
  5. 応募にあたっての留意事項
  6. 応募締切
    2012年5月31日で応募を締め切らせていただきました。沢山のご応募有難うございました。
  7. 選考方法
  8. 選考結果の発表・公表
  9. 助成対象者の義務
  10. 問合せ先

 

1. 対象研究

(1) 腎臓領域における研究の進歩に著しい貢献が期待される研究を対象とする。

(2) 国内で行われた研究を対象とする。

 

 

2. 応募資格

(1) 日本国内の大学または研究機能をあわせ有する医療機関に従事する40歳未満(2012年4月1日時点)の研究者とします。

(2) 大学名義等の銀行口座を経由した奨学寄附金として、助成の収受が出来ることとします。

(3) 研究会(2012年9月1日 東京)にて発表できる方とします。

 

 

3. 研究助成

研究助成は総額350万円 1件あたり50万円の助成金を7件、奨学寄附金として交付の予定です。
アステラス製薬株式会社より寄附金として所属施設へ納付します。
本研究助成は、アステラス製薬株式会社のアステラス透明性ポリシーに基づき、「所属する施設名、教室名、助成金額」をアステラス製薬株式会社のWeb上に掲載させていただきます。
また受賞者の氏名、年齢、所属、研究課題を研究会ホームページ等に公表します。

 

 

4. 応募方法

ホームページより、応募用紙をダウンロードして使用してください。
必要事項を記入の上、オンライン投稿画面にてファイルのアップロードをお願いいたします。オンライン投稿画面は、ページ下の「演題投稿」ボタンからリンクします。

 

 

5. 応募にあたっての留意事項

(1) 1研究グループ1演題の応募になるよう予め施設内調整をお願いいたします。

(2) 医療機関(応答責任者)の承認を受けていただくようお願いいたします。

(3) 採択通知は応募者・応答責任者ともにご連絡差し上げます。

 

 

6. 応募締切

2012年5月31日で応募を締め切らせていただきました。
沢山のご応募有難うございました。
応募者への採否通知は7月上旬を予定しております。

 

 

7. 選考方法

研究会での発表に対して、選考委員会(当会の定める選考委員にて構成)にて選考を行い、助成対象者を決定します。

 

なお、以下の場合、研究会にて発表頂く演題を制限させて頂きます。

(1) 演題多数の場合は演題選考委員会(当番幹事と当番幹事が指名する2~3名の選考委員にて構成)にて20演題程度に制限させて頂きます。

(2) (2) 応募状況により演題選考委員会にて1研究グループ1演題の発表となるように選考が行われる場合があります。演題採択結果については、6月末~7月上旬の通知を予定しております。

 

第3回選考委員長 埼玉医科大学 岡田浩一
選考委員

順天堂大学 淺沼克彦
徳島大学 安部秀斉
大阪大学 猪阪善隆
久留米大学 上田誠二
東京医科歯科大学 内田信一
熊本大学 北村健一郎
川崎医科大学 佐藤稔
帝京大学 種本雅之
東京大学 南学正臣
香川大学 西山成
浜松医科大学 藤垣嘉秀
岡山大学 前島洋平
名古屋大学 丸山彰一
京都大学 向山政志
慶應義塾大学 門川俊明
藤田保健衛生大学 湯澤由紀夫
金沢大学 和田隆志
(五十音順 敬称略)

 

 

8. 選考結果の発表・公表

選考結果の発表は研究発表会終了後に行い、助成対象者の氏名、年齢、所属、研究テーマを研究会ホームページで公表します。

 

 

9. 助成対象者の義務

助成対象者は助成対象研究が医学雑誌等に掲載された場合、以下に記載する事務局を通じてその内容を研究会ホームページに掲載する。

 

 

10. 問合せ先

分子腎臓フォーラム事務局
株式会社ICSコンベンションデザイン内
〒101-8449 東京都千代田区猿楽町1-5-18 千代田ビル
TEL:03-3219-3623  (受付時間平日 10:00~18:00)
FAX:03-3219-3627  
E-mail:bunshijinzou@ics-inc.co.jp

 

 

>>TOP